神奈川県相模原市相模大野のインプラントは【女子大前歯科】へ。インプラントの無料相談承ります。
相模原インプラントHOME > 治療案内 > 口腔外科について

口腔外科について

口腔外科について

あまりなじみがないかもしれないですが、口腔外科とは虫歯や入れ歯の治療以外の口腔の治療・埋まってしまっている親知らずを 抜く・あごの骨や周辺に起こる病気などに対応する診療科目です。

口腔外科の治療とは

例えば以下のような治療方法があります。

(1)親知らずの抜歯

あごの骨に埋まっている状態の親知らずを抜く事。 親知らずが隣の歯へ影響を与えたり、あごの神経に影響を与え腫れてしまったり、膿等が溜まってしまったりした場合、取り除く処置をします。


(2)歯が折れたりした場合の口の中の裂傷・外傷

スポーツ・事故などにより歯が折れたり衝撃により歯茎に炎症・あご・唇の傷害の治療。


(3)口の中の粘膜炎症・口内炎

口の中や舌の粘膜に起きる炎症の総称。比較的広い範囲に病変が発生し、口の中に原因があって起こる場合と、全身的な病気の症状として口内炎が起こる場合がありますが、 原因が不明なものも少なくありません。


(4)口腔インプラント

歯を虫歯や歯周病、外傷などで失った場合に、義歯が簡単には外れてこないように、骨に直接維持を求めた人工の歯(人工歯根)のことを言います。


(5)歯根端切除術

歯の根っこ(歯根)の先端に病巣(「歯根嚢胞」・しこんのうほう)があり、 歯内療法を施しても症状が消えない。或いは、症状は消えても病巣が縮小しない。 こういった場合に行う処置です。
歯の中からの治療で効果が見られない場合、その原因となるところを外科的に取り除いてしまい骨の再生を促すという治療法であり、その際、病巣そのものだけではなく、病巣に含まれている歯根も一緒に切除してしまいます。
なぜかというと、歯根の裏側にある病巣まで完全に取り去る為と、もう一つは、病巣の原因となっている組織が歯根に付着していたり、\歯根そのものが病巣を形成する原因となっていたりするためです。

顎関節症(がくかんせつしょう)について 親不知(おやしらず)について

当院における口腔外科治療の実際

本格的な口腔外科(非常に難しい抜歯や癌の治療)は総合病院の口腔外科で治療していただくことになります。
しかし、現在の医科も含めた医療事情では、まず町医者(町の歯医者)にかかっていただき、そこで総合病院で診ていただいたほうが良いと判断された患者さんを紹介状とともに総合病院にご紹介させていただくという形態をとっています。
(これを地域医療連携といい、患者さんの治療の待ち時間の短縮に役だっています。また、いきなり総合病院にかかるよりも紹介状を持参していったほうが治療費も安くなるというメリットもあります)
ここで重要になるのは、しっかりと病状が把握できる能力が町の歯医者さんに備わっていなければいけないということです。
女子大前歯科では、口腔外科出身の歯科医師もおりますし、常に複数の歯科医師が勤務しています。判断に悩むような症例は
一人の歯科医師で悩むのではなく、複数の歯科医師のアドバイスを求められるようなチームワークの良さが女子大前歯科の良いところの一つなのです。

TOPページへ